クラウドファンディング関連で発生した過剰在庫・余剰在庫、こっそり処分を現金買取でお手伝いします!全国対応・即現金化。在庫買取ならキンブルへご相談ください。
近年、企業が新たな製品・サービスをネット上で告知し、その内容に共感したユーザーから直接資金を集め、製品・サービスをリリースする「クラウドファンディング」が活況です。
初期のクラウドファンディングでは、寄付や社会貢献活動など、慈善事業的な側面にフォーカスされていましたが、最近では商業的な案件が急速に増えつつあります。
「夢のような製品・サービスを立ち上げたいので資金を募る」という金融的な働きの段階では、”All or Nothing” と呼ばれる”目標資金に達しなかったらプロジェクトは解散・資金は返金”が多く、夢に投資するスタイルでした。
しかし本当に実現できるかどうか不透明・プレゼン不足などで資金が集まりにくかったり、仮に目標金額が達成できても本当にプロジェクト自体の目的が達成できるかどうかは不安定でした。(実際に集めた資金を持ち逃げするようなケースもあります)
そこでより「投資しやすく」するために、”大きく日の目を浴びていないが既に存在する製品をプレゼンして販売する” = テストマーケティングの要素が強くなってきました。
投資する側=ユーザーからすると、既に製品が写真や動画などで存在が確認でき、一定の完成度がプレビューできれば、実際に商品を手に取ることができる可能性が極めて高いと判断できます。
そのため日本で未発売の、尖った製品を見つけ出し、全くの新しい商品としてクラウドファンディングで販売する事例が増えてきています。
クラウドファンディングに関心の高いユーザーは、誰も持っていない奇抜な製品に常にアンテナを貼って、それを支援し所有することに非常に高い関心を持っていますので、非常に相性の良い販売手法だと言えます。
一見して企業側もユーザー側もWIN-WINの関係性に見える既存商品をクラウドファンディングで販売する手法ですが、一方で「クラウドファンディング」のリスク回避のバランスが一部で崩れたとも言えるのです。それは何故でしょう?
もともとクラウドファンディングでは事前に資金を調達できる金融的側面が強くありました。企業側は銀行からの借入金ではなく、ユーザーから直接資金を集めることができるため、非常にリスクが低くプロジェクト実現に必要な資金を集めることができるのです。もちろん、資金を集めた以上、達成する責任を負いますが、事前に資金が集まっており、その中で製品やサービスをリリースする限りはリスクがありません。そのため当初プレゼンしていたよりも内容や品質を落として辻褄を合わせることもしばしば、あります。
しかしテストマーケティング寄りのクラウドファンディングでは必ずしもそうはいきません。なぜならば、本来の商品のメーカーは別に存在しており、その企業と一定のロット数で契約を行い、OEM生産を行うことになりますので、そこ段階で損益分岐点が算出されるためです。
「おそらく500点販売できるので、その目標に沿ってOEM元の企業への見積もりを行い、ファンド額(支援額)=売価を設定、SNSを中心とした広告展開のための費用を計算…などなど、先行して発生する費用も決して少額とはいえないレベルになってきています。
もはやクラウドファンディングというよりも、販売のための一つのチャネル・広告になりつつあるのです。
ある企業でも、クラウドファンディングをテストマーケティング的に販売のチャネルとして活用することを計画しました。
まだ国内には流通していないハンドプリンターを中国のアリババを通じてOEMの手配をし、一定のロット数で見積りを行いました。
クラウドファンディングサイトへのプロジェクト出稿とともに、SNSのインフルエンサーへのプロモツイート依頼・リターゲティング/行動ターゲティング広告の設定/展開・自社としての製品サイトの立ち上げ・プレスリリースの展開など、費用をかけて一通りの手配を行いました。
しかし、当初は国内で目新しく注目を集め順調なスタートを切ったかのようにみえたハンドプリンターですが、同業他社が次々と参入。よりメジャーなクラウドファンディングサイトで潤沢な資金でプロモーションを展開し、あっという間に支援額の増加は停滞しはじめました。
投下した資金を回収するため、目標のロット数に向けて急遽値引き販売や別のクラファンへの出稿などを行うも、無残な結果に…。
そして中国のOEM元からは商品をコンテナで発送したとの連絡です。
船が日本につくころには、amazon上で同様の商品が検索結果に多数並び始めるでしょう。
そうなればあっという間に値崩れが発生し、相場は下がり、当初の想定していた利益を獲得することは非現実的になります。
新しもの好きの尖ったユーザーには受ける商品は、一般層には値下げしても早々売れるものではありません。それも大量に在庫を抱えてしまえば、その失敗を取り戻すべく一刻も早く現金化することが非常に重要です。(時間が経過するほど製品は陳腐化し、実勢価格は落ちるばかりです)
クラファンもダメ、自社での販売もダメ、ECサイトでの販売もダメ、となればどのように処分すればよいのでしょうか?
キンブルは国内に大型4店舗展開する自社運営のディスカウントショップです。圧倒的な集客力により、大量販売を実現。メジャーではない商品についても販売できる実力があります。
一般的な在庫買取サービスでは仲介がメインであることが多く、仲介料などが発生することから取引価格が低くなりがちです。キンブルでは自社直販のため、好条件で買取・処分が可能です。
その店舗の活況ぶりは、東京キー局のテレビ取材も多数実績あり。
創業71年の実績で、地域のお客様から大変支持をいただいておりますので、初めてでも安心してお取引いただけるかと思います。
また、チラシ・広告を一切行わないため、メーカーやブランドの安売りの情報が出回ることがなく、シークレットマーケット的に処分することが可能です。
クラファンで発生した余剰在庫・過剰在庫がありましたら、まずはお気軽に「キンブル」の在庫買取サービスまで、お問い合わせください。
創業71年、「キンブル」は創業者・櫟木(いちのき)久助の「1円でも安く売り、 1点でも多くリユースする」という想いから、チラシや広告を行っていないにも関わらず、地域の皆様の口コミで「激安店」として評判を呼び、平日でも駐車 […]
アパレル在庫の買取・在庫処分ならキンブルへ。売れ残り・B品・納期ミス・ライセンス品など、アパレル在庫なら何でも買取します。ロットの大小は問いません。ワケあり在庫もキンブルへまずはご相談ください。全国対応・即現金化のキンブ […]
一般用食品・業務用食品から各種加工食品・冷凍食品まで、食品買取ならキンブルへ。月間取引400万点以上/全国対応・即現金化。食品の在庫処分でお困りの法人様・個人事業主様、お気軽にご相談ください。 目次食品買取の対象食品買取 […]