観光客減少で余剰となったお土産の在庫処分品を現金買取で支援いたします。全国対応・即現金化。TV等メディア取材多数の「キンブル」へぜひご依頼ください。
おかげさまで愛知、富山、福井、群馬、京都から北海道・沖縄まで、全国からお土産品の在庫買取のお問い合わせを多数いただいております!
2020年3月~4月は新型コロナウィルスの影響で、観光地を訪れる訪日客が大幅に減少。
京都では「10年前に戻ったようだ」と言われるような落ち着いた雰囲気に。
奈良では奈良公園の鹿が鹿煎餅をくれる人が激減したため、訪れた人に群がるという状況が発生しました。
新型コロナウイルスの影響で人が少ないってことなので京都まで
— もー (@mou5963) February 12, 2020
確かにいつもより人少ない
ガラガラって訳じゃないけどやかましい外国語が聞こえてこないのがいい🎵
清水寺の工事終了までもう少しかな#清水寺 #京都 #西国三十三所 pic.twitter.com/Bx2nx049CI
観光客が減ったであろう奈良公園では鹿と鹿煎餅売りのおっちゃんとの無言の戦いが繰り広げられておった pic.twitter.com/K6zYxdBElh
— hitomi(まーろん) (@maro_marosan) March 17, 2020
しかし影響を受けたのは鹿だけではありません。観光地のお土産店の売上は深刻な物になっています。
こうした状況に、土産物メーカー側は対応に追われました。
北海道のお土産の代名詞でもある「白い恋人」を生産する石屋製菓は、1ヶ月間の生産停止を発表しました。店舗にある在庫が消化されるまで余剰生産となってしまうためです。
名古屋名物浜松名物の「うなぎパイ」を製造する春華堂も、生産ラインの一時停止を発表。
※こちらは生産再開がアナウンスされました!
#うなぎパイ の生産再開が早まりました!
— 静岡新聞社浜松総局 (@xYn1DdBpiv9cZbD) March 17, 2020
新型コロナウイルスの影響で売上が半減し、生産休止していた #春華堂 のうなぎパイ。予定より4日早い18日から生産再開します。商品を買って支援する動きが広まったためで、「多くの応援に感謝」と担当者。詳しくは朝刊で。 pic.twitter.com/hM3l9Nb4l4
しかし商品を一度仕入れてしまった店舗側は、店舗の営業を止めることはできても、商品の賞味期限までは止めることはできません。
こうした状況を深刻に見た政府は、7月には「GoToトラベル」キャンペーンを実施。
国内旅行費用の50%相当(旅費35%・クーポン15%)を割引・還元する内容に反響は大きく、開始日の7月22日から11月15日の期間中、少なくとも利用人泊数は約5260万人泊、宿泊・旅行代金の割引は約2590億円に登ったとの調査結果も出ています。
参考)トラベルボイス(外部サイト)
この恩恵を大きく受けたのは古都・京都。コロナ第2波直後は閑散としていた京都ですが、GoToトラベルの影響で大幅に観光客が増加。
11月の3連休では京都の名所・嵐山ではコロナ感染拡大前に対して200%増という大量の日本人観光客が押し寄せました。
参考)テレ朝ニュース(外部サイト)
コロナ渦にあって13ヶ月ぶりに日本人宿泊客数が13ヶ月ぶりのプラスになるなど、各地の観光地にGoTo効果で多くの人が訪れました。
参考)トラベルニュース(外部サイト)
しかし、11月後半に入ると北海道・大阪で感染者数が増大。病床数が逼迫した状況になり、独自に緊急事態宣言や外出自粛・往来自粛を知事が発令する事態となりました。これを受け、政府も札幌市と大阪市をGoToから除外する措置を実施。東京の高齢者についても自粛となるなど、年末年始はGoTo効果も大幅に減少してしまうことが予想されます。
少ない来店客に対して大量のお土産品を処分するには、どうしたら良いでしょうか。
まずは賞味期限・消費期限のチェックを行いましょう。
その上で、期限が迫っている・短い商品に対して優先的に対策を行うようにしましょう。
賞味期限が長い商品については、コロナが収束すれば販売チャンスがありますし、期間が長いことで絶対的な販売数が期待できるからです。
期限の短い商品を把握したら、直近の来店客数を調べます。
基本的に、お客様の落とすお金=購買金額は、安売りするからといって極端に上がりません。
そのため、数を捌くためには、現時点での「来店客数」と「平均購買単価」を把握することが重要です。
余剰商品点数÷来店客数=余剰在庫購入可能点数
例えば、余剰商品点数が500個・1日の来店客数が30人で、消費期限まで後10日、という場合は、
消費期限は余裕を持って3日前には完売させようとするため7日間にします。
そうすると、
500個÷(30人×7日間)=2.4個/人
ということになり、来店した全てのお客さんに2.4個ずつ購入してもらわないと、在庫が期限までに消化できないことが分かります。
…かなりハードルが高いですよね。
そしてお客さんも「安い」からといっても食べきれませんのでそこまで大量に購入するわけではありません。
全国の北海道物産展中止を受けて、札幌商工会議所は「緊急在庫処分SOS!」と題して、余剰となっている商品の特設セールサイトを開設しました。
札幌商工会議所「緊急在庫処分SOS!」(外部サイト)
https://sos.sapporo-cci.or.jp/sos-1.html
サイト上では北海道の魅力あふれる海山川の幸が、大幅な値引きで紹介されています。
たちまちSNSやメディアでこの在庫処分サイトの情報が広がりました。
しかし、これも「北海道」というブランドが為せる技…。
「買って応援!食材ロスSOS」というサイトでも、コロナウィルスの外出自粛に伴って余剰となっている食材の販売を無料で掲載できる仕組みを提供しています。
買って応援!食材ロスSOS (外部サイト)
https://www.fukunet.or.jp/food-loss-sos/
一方で、スピード感を持ってこのようなサイトを作れない商工会議所や、マイナーな観光地では、ネット通販をすぐに開始することは困難です。
こんな時だからこそ、食品買取で大量の実績を誇る「キンブル」へご相談ください。
愛知県下にディスカウントストア大型4店舗展開し、全国から買取した余剰在庫・過剰在庫・不良在庫を大量に販売しております。
食品在庫買取の一例)
その盛況ぶりは東京キー局のテレビ局が度々取材に訪れるほど。
最近のテレビ取材)
創業71年、地域のお客様からの熱いご支持から連日多くのお客様にご来店いただいておりますので、期限が迫った在庫でもしっかり買取させていただきます。
食品買取が初めての法人様もご安心ください。専門の担当者が現地へ訪問し商品引取から代金お支払いまでスピーディかつ丁寧に対応いたします。
キンブルではチラシやウェブ上での商品セール案内は一切行っておりませんので、地域・店舗限定といった制約がある商品でも、安心して処分いただけます。
お土産品の在庫処分でお困りなら、キンブルの在庫買取へご相談ください。
即現金化でご支援させていただきます。
創業71年、「キンブル」は創業者・櫟木(いちのき)久助の「1円でも安く売り、 1点でも多くリユースする」という想いから、チラシや広告を行っていないにも関わらず、地域の皆様の口コミで「激安店」として評判を呼び、平日でも駐車 […]
アパレル在庫の買取・在庫処分ならキンブルへ。売れ残り・B品・納期ミス・ライセンス品など、服飾雑貨・アパレル在庫なら何でも買取します。ロット大小問いません。ワケあり在庫もキンブルへまずはご相談ください。全国対応・即現金化な […]
月間取引400万点以上。一般用・業務用食品から各種加工食品・冷凍食品まで、食品買取ならキンブルへ。全国対応・即現金化。食品の在庫処分でお困りの法人様・個人事業主様、お気軽にご相談ください。 【食品買取 お取引実績 多数】 […]